ここ数週間夜間でも気温が10℃を超え、日中では20℃を超える日も出てきました。
こうなると、メバルにも、変化が出てきます。
水温の低い内は釣った魚の腹から出てくるのは、ほぼアミだったんですが。
暖かくなると、ゴカイ、小魚、水生昆虫、子イカに変わってくるんです。
この時期のメバルから出てきたベイトの写真(ゴカイや昆虫系はちょっとグロいので割愛しました)
沖で発生したボイルめがけてシンペンを投げた時に釣れたメバルから出てきたベイト(イカナゴでしょうか)
岸際の藻場で掛けたメバルから出てきたベイト(イナ、メバルの稚魚)
この様に様々なベイトを食べているメバルが出始めるのが4月なんですが。
こうなると釣り方にも変化が必要になってくると最近思ってます。
低水温時期は、流れに乗せて、軽量ジグヘッドを良い変化点までひたすら自然な流れを演出して。「流し込んでいく」といった釣り方が効果が高かったんですが。
この原因が、多様化したベイトにあるんでは?と私は勝手に思っています。
アミの場合、潮に乗ってユラユラと流れてくるので、流す釣りが有効なんですが
子イカの場合、直線的な動き。
小魚の場合、自分が安全と思える場所の周辺で出たり入ったり。
イカナゴは。。。。。突発的に群れで入ってくる。
バチは決まった時間に大量に流れてきたり、テトラや砂泥地の底に張り付いてウネウネしてたり。
結果、どのベイトもただ流すだけでは、ルアーを似せる事が出来なくなるのかと.....
なので、色んな事を試してみます。
例をあげると
・ジグ単でも、変化点で、軽くアクションを入れてステイしてみたり
・あえて早巻きの後止めてみたり
・沈んだテトラの上に乗せて放置してみたり
・シンペンで遥か沖の変化点が見つかるまでひたすら流してみたり
・メタルバイブで、底にいる魚のリアクションを狙ってみたり
4月から6月までのメバル後期シーズン、引きも強くなり、サイズも狙える時期、同じ事の繰り返しでは無く、色々試してみるとたまにイイ事があるかも。