Takamatsu Multi Luare Fishing Blog

攻略!早春メバル

気温も少しずつ上がり始め、夜中に見る釣り人も多くなってきた3月、高松メバルも釣果が上がってきました。

実は、今週月曜からの4連勤メバル釣りw

流石に今日は疲れが出てきたのと、若干風が強いのとで、一回お休みし、こうしてブログを書いています。

攻略! とかと大きく書いてしまいましたが、ここ最近私がやってる釣り方を。

何回かに分けて 細かく書いてみようかと

第一回は、ポイントの選択から

私は、釣行の90%ぐらいが、市街地のどこにでもあるような波止で釣りをしています。

なので、磯メバルに関しては、、、、全くと言っていいほど無知です、なのでポイント選択も、ごくごく平凡な場所の中で、でできる限り良い所、を選ぶようにしています。

「今の時期どんな場所がいいか?」

1月には岩がむき出しだった海底も、3月にもなるとワカメが生えそろい、それに着くメバルが増えてきました。

ワカメの森はメバルにとって昼間は絶好の隠れ家であり、夜にはワカメに着く小型の虫や、流れてくるエサを捕食するための、餌場になる重要なポイントになります。

まずはメバルを探すには、ワカメの生育具合を把握し、できるだけ生育の早い場所、面積の広い場所を知っておく事が魚に出会うための近道になると思います。

上記の様な場所なら、魚は入っている筈です

後、常夜灯がガンガンに効いてる場所でメバルを釣ってる人をよく見ます。確かに、明かりはプランクトンを寄せ、それを捕食する魚を一定期間留める役目を果たすのですが、メバル狙いの場合、

常夜灯下でやるのはやめた方が良いです。

良く紙面で、「メバルは警戒心が強い魚で~ライトで水面を照らすのは厳禁」ってのをよく見ます。

ここは私の勝手な解釈が入るんですが、警戒心が強いというより、

メバルは「上をよく見てるんです」

水中でのメバルの写真を見てみましょう、斜め上を見てますよね。常夜灯の下で、水面に釣り人の影が映りこむ状態を水中からメバルは見てるわけですが、巨大な黒い物体が右に左に、動きまわる海域でエサを食べるのは、なかなか勇気がいる行為だと思います。

経験の浅い若いメバルならこの状況下でも餌を食べるかもしれませんが、何年も生きているメバルは、そんなやばそうな場所でなくてもちゃんとエサが流れてくる場所を知っています。

なんで、少しでも大きいのを釣ろうと思うと、常夜灯は捨てるべきです。

ここまでで、車で移動するポイントまでが絞れてきます。

後は徒歩で、何処を打つかですが

「流れの変化を探すんです」

海に着いたら潮の流れを見てみましょう。

変化とは??

沖に潮目ができていたり、足元のテトラから外向きに流れができていたり、テトラの切れ目に潮が当たって、そこだけ流れが違っていたりこんな状態を言います、簡単に言えば

「周りと何かが違うところ」

これだけです。そんな場所で、とりあえず魚の事は考えず、違う何かに向かってお気に入りのルアーを投げまくるんです。

こうしてると、ポツポツ魚がでてきます。そこで、魚が出た時の状態、ロッドにかかる流れの負荷、おおよその水深、天候、潮位、どちら向きに流れていたか等を、頭に叩き込んでいくんです。

そうすると、

「魚が釣れる変化がどんなものなのか?」

ってのが だんだんと分かってきます。

ここまでできると

瀬戸内海という広いエリアから

車で移動すべき、大雑把な場所が絞れ

そこから、釣りをする場所が決まり

最終的に投げる方向、水深時間

といった魚を出すための細かな要素までを絞り込める訳です。

最後はかなり駆け足で書いてしまいましたが、ここ数年意識してやってるポイント選択がこんな感じになります。

私が普段釣をするエリアは せいぜい10キロ圏内なんですが、まだまだ、新しい発見があり、それを探すのが、最近の楽しみになって来てます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。